はじめに
車両と駅の研究所~Project Railways Database-Japanとは?
当サイトは、鉄道系総合データベースの構築を目指しています。
まずは編成表と編成写真を、時期ごとの形態の変化を辿れるように編成それぞれにページを用意し、編成表や諸元表、写真などを載せていきます。
将来的には車両1両ごとのページを用意し、形式写真などで変遷を辿れるようにするのが理想です。
また、駅のデータベースも製作予定です。ここでは、各駅の車両の停車位置などが一覧で見れると便利かな、と思っています。
鉄道ファンの皆様に少しでも「このサイトは便利だな」と思って頂けるよう頑張りますので、どうぞ末永くよろしくお願いいたします。
資料提供にご協力下さい
ですが、少ない編集メンバーの持つ写真・資料は数少なく、とうてい「総合データベース」には遠い現状です。
そのため、当サイトを利用してくださる皆様に写真・資料の提供をお願いしております。
車両の写真や、編成や形態、性能や運用・用途などがわかる資料等、なんでも結構です。どんなメジャーなものでも、どんなマニアックなものでも、もしお持ちの資料があればご協力お願いします。
当サイトでは、独自調査・研究による資料を歓迎しています。雑誌や書籍に載らないような資料を、この場所で広く公開させて下さい。(書籍等の場合、著作権などの問題もあり、web上での掲載が難しいこともあります)
資料投稿のために、掲示板とメールフォームを準備してありますが、提供いただいた資料・情報について連絡させていただくことがありますので、できるだけメールをご利用下さい。投稿の際は、「名前(ハンドルネーム)」「メールアドレス(必ず連絡の取れるもの)」「資料内容」をしっかりとご明記下さい。写真の場合、いつ・どこで・何を撮ったものなのか、分かる範囲で結構ですのでできるだけ詳しく書いて下さい。ご協力をお願いいたします。
著作権その他権利などについて
当サイト内の文字コンテンツの著作権は特記のない限り全て当団体に帰属します。
参考資料として下に明記したのもの以外は全て会員又は一般の投稿者の独自研究によるものです。
当サイト内の文字資料は転載・引用は全て自由です。ただし、内容全てをそのままコピーし再配布するのはご遠慮ください。
当サイト内の写真資料の著作権は特記のない限り全て撮影者に帰属します。
二次利用を行う場合は必ず事前にメール等で利用目的を明らかにしてご連絡下さい。
利用規約
当サイトの利用規約です。できれば1度目を通して頂けると幸いです。
参考資料
当サイトの編成表は独自研究のほか、交通新聞社刊「JR電車編成表」「私鉄電車編成表」各号などを参考にしています。
編成表に関して、より正確でより詳細な情報をお求めの方は、ぜひこちらをご利用下さい。
その他参考資料は各ページのほか、以下にまとめてあります。参考にさせていただいた各ページの運営者の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。
フリー百科事典Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/ 内、関連各ページ